こんにちは
エンジニアのhiroです。
今回は、未経験でも大丈夫! ITエンジニアになるための提案を書いて行きたいと思います。
この記事は、こんな人を対象に書いてます。もちろんそれ以外の人でも興味がある方は是非読んでいってください。
- ITエンジニアに興味がある
- 未経験だけどITエンジニアに就職したい
私も、大学では文系の学部でITの勉強は一切して来なかったので、どのような準備をすればより良い就職ができるのか不安でした。就職活動、転職活動している方に少しでも参考になる情報を提供できればと思います。
私が提案する行動は以下の5つです。
未経験者がITエンジニアになるための5つの提案
- とにかく仕事を探して受けてみる
- 自作のブログサイトを開設する
- ブログでその日勉強したこと、仕事の応募状況を毎日書く
- 動画サイトでプログラミングの勉強をする
- 資格を取ってみる
それでは、一つずつ解説していきますね。
1.とにかく仕事を探して受けてみる
ITエンジニアになるために、どんな勉強をするか、どんな準備をすれば良いかと期待していた方には意外かもしれませんが、仕事を受ける前にずっと勉強ばかりすることはオススメできません。
それは、使う機会が無いのに、勉強や準備だけをし続けてもモチベーションが上がらないからです。
ITエンジニアとして覚えることは非常に多いです、闇雲に勉強だけ行う、しかも未経験で何が正しいかも分からないまま勉強をするのは、挫折する可能性が非常に高いと思ってます。
であれば、どれだけ安い金額でも良いので、簡単そうな仕事を受けてみて、その仕事を完遂するために、自分で情報収集してやり遂げることの方がよっぽど身に付きます。
未経験だからと恐れずに仕事を探してみましょう。
また、今の生活がガラッと変わってしまっても大丈夫という人は、未経験OKという会社でエンジニアとして働くのも一つの選択肢です。(もちろん、ITエンジニアとして仕事ができる会社を選ぶ必要はありますが)
私の経験上、仕事を通して必要な知識は、一番勉強のモチベーションが上がり、エンジニアとしても成長できます、自分で何十時間も勉強するより、一つの仕事を経験することの方がよっぽど良いです。
2.自作のブログサイトを開設する
1で仕事を受けると説明しましたが、とは言っても未経験で仕事を獲得するのは難易度が高いですし、いきなり今の生活基盤を捨てて未経験OKのIT企業に転職するのはリスクが大きすぎると思う方もいるかと思います。
そんな方にオススメしたいのは、自作のブログサイトを開設してみることです。
WordPressというツールを使えば、エンジニア未経験でも、オリジナルのブログサイトを簡単に作ることができます。
WordPressについてはこちら
ブログサイトを自分で構築する過程で、サーバー、ドメイン、SSL、HTML、CSS、Javascript、PHPなど、ITエンジニアになる上で必要な知識を得る事ができます。
さらに、自分自身でサイトを立ち上げたという実績が就職/転職活動でもアピールポイントとなり、未経験の人よりも差別化できる事でしょう。
wordpressでのサイトの作り方は、また別の機会で紹介いたします。
3.ブログでその日勉強したこと、仕事の応募状況を毎日書く
理想は、自分自身で立ち上げたブログサイトで書いて欲しいですが、もしブログ立ち上げがうまくいかない場合は、FC2ブログなど、無料のブログサイトを使ってみても大丈夫です。
私がオススメするのは、その日勉強したこと仕事の応募状況を毎日書くことを習慣化することです。
これをすることで勉強のモチベーションアップになりますし、勉強した後にブログで書くときにどこが一番の学びのポイントだったか書くことで、どこが大事だったか復習する事ができます。
また、仕事の応募状況を書くことで、いつの間にかノルマを意識するようになります。つまり仕事を応募した数が0件が続いていると、全然仕事を探してないと気づかされて、自分自身でもっと探そうと思えるのです。
そしてブログ更新はITエンジニアになる以上の資産となります。そのブログを見てくれる人が多ければ広告収入になったり、ITエンジニアや、仕事仲間との繋がりができる可能性もあります。
また、IT未経験のエンジニアが、エンジニアになるためにどのような努力をしたか、がブログとして日々更新されていれば、他に同じ思いをもった人たちへの励みになります。
是非、目標の一つとしてみてください。
4.動画サイトでプログラミングの勉強をする
現代は、youtubeの普及もあり、色々な知識が動画で無料公開されています。
python、HTML、Javascriptなどの概要や知識を説明しているyoutuberがいます。
また、ドットインストールというサイトでは、一コマ3分程度の動画で開発言語の概要や、使い方を学習する事が可能です。
昔は、今ほど動画が一般的でなかったため、基本参考書を買って読む必要がありましたが、今ではスマホ1台あれば無料でプログラミングを勉強することができるようになりました。
このような動画サイトを活用して、自分の興味ある分野を勉強する事で、自分でアプリを作ったり仕事を受ける前の最低限のINPUTとして活用するとプログラミングがよりスムーズになるのでオススメです。
5.資格を取ってみる
最後は、定番の資格をとってみる、という内容です。
資格だけあっても仕事を受けないことには意味がないというのが、私の考えです。
しかし、仕事を受けたり、Webサイトを立ち上げたりするのと同時に、自分のもっと勉強したい分野や基本的なIT知識に関する資格を取るために努力することは良いことです。
IT未経験 or 未経験でエンジニアになったばかりの方におすすめする資格はこちらです。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- Java、Ruby、LPICなど仕事に必要なベンダー資格
===============
以上、未経験者がITエンジニアになるための5の提案について解説してみました。
この情報が皆さんの人生のお役に立てれば幸いです。
エンジニアとして日本のITリテラシーを高めていきたいと共感して頂いた人は、是非このブログの拡散とyoutubeの方も見ていただけると嬉しいです。
記事を最後まで見ていただきありがとうございました。
執筆者: hiroエンジニア
「【就職・転職者向け】未経験者がITエンジニアになるための5の提案」への1件の返信